2015年4月22日水曜日

視察(?)旅行 


バンガロール
ハンピ
ホスペット
ハイデラバード
サトプラ国立公園
ビムベートカ
ボーパール
ジャンシー
オルチャ

 11月に撮影、3月に放送された番組「世界の果ての日本人13」で撮影した世界遺産ハンピの建造物群。考古学局から撮影許可を取得して撮影しました。以前はバンガロール支局が許可発行をしていたのですが、2014年9月からハンピ支局が許可発行を担当するようになり、手続きに慣れない現場が混乱していたこともあり、残務処理のためにハンピを訪れる必要がありました。バンガロールで日本・中国・シンガポールから訪印するソニーのスマートフォン市場調査のチームとお会いすることになったので重い腰を上げてハンピまで行くことにしました。

 せっかくの機会なので娘を連れてゆくことに。

まずはバラナシからバンガロールまで48時間の列車の旅。こんなに長時間なのはさすがに初めて。 
バンガロールでは親戚宅に滞在。私が調査チームと会っている間もいとこと遊び倒してたようです。
ハンピでは長い時間事務手続きに費やしました・・・。知人に借りたバイクで移動中見つけた「まっくろくろすけ」
ハイデラバードでは義兄宅に滞在。広大な敷地にテニスコートやサッカー場、屋外プール、屋内の温水プール、図書館、レストランにスーパーなどなどなど、何でもそろったアパートメント。グルガオンの同レベルのアパートメントに比べると数分の一程度の家賃。16年前に大学で日本語を教えた学生宅におじゃまして生まれたばかりの赤ちゃんにも会うことが出来ました。
サトプラ国立公園ではゾウやジープに乗ってジャングルを探索。獲物を食べるヒョウを見たり虫取りをしたりして満喫。
世界遺産ビムベートカの洞窟には30万年前から数千年前までヒトが住んでいた。その時の長さに思いを馳せる。写真の壁画は3万年前のもの。

ボーパールは想像以上に大きな都市。ボディコン集まるディスコもありました。
ボーパールからバラナシの切符が取れず、急遽ジャンシーへ移動。乗車率300%エアコンなしで8時間の旅もへいちゃらな5歳児。我が娘ながらあっぱれ。
ジャンシー郊外のオルチャでバンデラ王国の遺跡を見学。



17日間にわたる父娘二人旅。体調を崩すこともなく無事にバラナシに戻りました。


2015年1月25日日曜日

BS-TBS 「世界の窓」インドロケ第三弾

 ジャイプル・ジョードプル・アメダバード・ゴア・デリー

 世界の様々な窓を通して、その土地の文化や歴史、人々の生活、そして窓に対する人々の思いを紹介しています。毎週金曜日よる10:54〜11:00放送。10年近く続いているとても素敵な番組です。
 
 「世界の窓 公式WEB」


 2007年、2010年に続き3回目のインドロケです。今回も弊社にコーディネートをさせていただくことができました。ディレクターさんとイメージを共有しながら、インド各地を回って素敵な窓を探すのはとても楽しいリサーチ作業です。

 ジャイプルの世界遺産アンベール城、ジョードプルのメヘランガル城の豪奢な窓、英国建築とラジャスタン建築融合したジョードプルの旧家、ポルトガル建築のゴアの旧家、アメダバードの、コルビジェ現代建築、の5つの窓を紹介しました。

 















2014年11月30日日曜日

「再生医療関連企業訪問調査」 

スイス(チューリッヒ)
スペイン(マドリッド)
オランダ(アムステルダム・デンハーグ)
イギリス(ロンドン)
アメリカ(ニューヨーク・ボストン・シカゴ)

ロサンジェルス・ドゥバイ・東京・シンガポール・マレーシア

 日本の製薬企業様の再生医療分野での欧米各国での業務提携先探索調査。この分野での開発・製造をする企業やディストリビューターなどを訪問し欧米の市場規模や予測の調査とともに、新製品に関する業務提携の可能性を探りました。訪問企業が複数の国にまたがる上、アメリカの業界最大手上場企業の取締役の方々たちとの面会を取り付ける必要が会ったため、アポ取りやコーディネート能力でご信頼を頂いている弊社に業務依頼がありました。インドを発ち、アメリカの後の日本訪問を含め西回りで地球を一周する印象的な出張となりました。


シカゴ。アメリカの都市は桁違いの大きさですね。
チューリッヒ駅のお姉さん。
ミーティングのため、シャムという町へ1時間程の列車の旅。
デン・ハーグの市内移動はトラムが便利です。
アポのない週末はニューヨークを探索。





スペインの魚介で飲み
ロンドンのパブで黒ビール
ボストンにて
肉!
肉!
シカゴのこいつだけは強敵だった。
バクテー@シンガポール
シンガポールで鶏三昧。
世界は美味しい。
ちゃんと仕事もしてます。



 長年インドで鍛えられた交渉力と胃袋は世界で通用することを実証することができました。
 







2014年11月13日木曜日

世界の果ての日本人13〜ここが私の理想郷〜

 ハンピ・ホスペット・バンガロール

 TBS系列で放送されている人気シリーズの第十三回。世界の様々な国、最果てに暮らす日本人とその生活を紹介する番組です。
 インドからは、南インド、カルナータカ州のハンピでゲストハウスを営むご家族を紹介。ハンピはかつてビジャヤナガル王国の首都として栄え、当時の繁栄を彷彿させる数多くの遺跡は世界遺産にも登録されています。巨石が重なり合い山となっている不思議な風景と農村の穏やかさに魅了され長く滞在してしまう旅行者も多く、「バックパッカーの聖地インド」の雰囲気が色濃く残っています。


 岩山の上からの不思議な風景


70程もある世界遺産遺跡群のひとつヴィッタル寺院内にある「戦車」


道ばたで双六に興じる村の女性たち


弊社経営のイーバ・カフェで長年勤めていたチンナーがレストラン"FUNKY MONKEY"をオープン。ハンピにお越しの際はぜひ。

2014年5月23日金曜日

化学製品サプライヤー及び市場調査

ベルギー(ブリュッセル・アントワープ・ベーアセ)


 インド国内での調査の延長で、どうしても世界最大の製品購買量を誇るグループ企業の担当者にお話をうかがう必要があり、ベルギー出張しました。
 デリーからチューリッヒ経由でブリュッセル着。全く別の会議出席で日本から来ていた友人と昼間から軽く飲んだ後、日本からのクライアントと合流。
 翌朝、列車にてアントワープを経由してベーアセにある企業を訪問。サプライヤーとしての登録手続きや条件、同製品をとりまく現状などについて大変貴重な情報を教えていただくことが出来ました。


ブリュッセルのワッフル屋さん


アントワープの町並み


ベーアセの訪問企業




2014年5月8日木曜日

NHK総合 「NHKスペシャル」エネルギーの奔流

ムンドラ・ブジ・マンドヴィ・アメダバード・ガンディナガル・バラナシ・デリー

 あと数十年で枯渇する」と言われてきた化石燃料。ところが今、アメリカの“シェール革命”に続いて世界各地で新たな技術が導入され、大増産の時代を迎えようとしている。超深海の石油掘削に乗り出したブラジル。「オイルサンド」からの原油抽出に成功し、世界有数の産油国に変貌したカナダ。こうした新たな化石燃料は、爆発的に需要が拡大する新興国が消費する。エネルギーの需要が拡大するインドの電力事情を紹介します。

「NHKスペシャル」 公式WEB

 農村部に至るまで24時間電力が供給されているグジャラート州。長年州首相として電力をはじめとするインフラ整備を強力に推進してきたモディ州首相。時期インド首相最有力候補としてバラナシから総選挙に出馬。
 ムンドラにある火力発電所の撮影許可も取得。世界で初めてテレビカメラが入りました。

数カ国をカバーする番組構成であることもあり、日本の担当ディレクターがインドロケをすることも難しい中、リサーチ、総選挙を絡めた構成案に始まりロケまで弊社で担当させていただきました。撮影はNHKデリー支局の依田カメラマン。

 グジャラーとでは今回の取材も含め、農村・漁村の人々から大企業の経営者や州政府要人まで多くの方々に話しをうかがい、グジャラートの幅広い層の人々にモディがどれだけ支持されているかを通関しました。
 選挙はBJPが圧勝、モディ氏が首相となり、バラナシでは電力を含めたインフラの整備が急ピッチで進んでいます。


選挙前、モディ氏のバラナシ訪問にバラナシが沸いた

ムンドラ発電所のコントロールルーム。リアルタイムの発電量を監視。

発電所や港湾は軍事的重要性もあり、撮影許可取得は非常に困難。
ムンドラの物売りの女性。彼女もモディの牽引したグジャラートに誇りを持っている。











 

2013年11月28日木曜日

NHK BS1「ワールドWaveモーニング」

 デリー・アメダバード・モルビ・バラナシ
 

 国際ニュースを伝える朝の報道番組。番組のメインキャスターを務める野田順子記者がインドでの女性人権を守るための取り組み、庶民のイノベーションとアイデアを発掘補助してゆく政府の取り組み、次第に高まる健康意識、インドの外交政策、4つのテーマを取材しました。

 2015年の番組改変にともない野田さんは国際部に戻ってご活躍を続けられています。

気化熱を利用して内部を冷やす土の冷蔵庫「ミッティークール」
デリーで開催されたイノベーション展示会も取材

イノベーションに関する講義をするアニル・グプタ教授


DVに苦しむ女性たちのシェルター「スネーハガル」。
その他、男性側の意識改革を促す活動をしているNGOの活動を取材しました。

血圧や血糖値の測定器を買い求める人々、
ダイエットブームで賑わうダンス教室の様子などを取材。

インド外交政策分野の専門家にインタビュー